menu

学校案内

校長メッセージ

秋田県立秋田高等学校 校長 庫山 徹

 秋田高校は明治6年(1873)に設置された洋学校が始まりで、令和5年に創立150周年を迎えました。「品性の陶冶」、「学力の充実」、「心身の錬磨」を教育目標として掲げ、生徒・教職員が一体となって長い歴史を紡いできた全国屈指の伝統校です。また「文武両道」、「自主自律」は全人教育を標榜する本校の精神であり、変わることなく連綿として受け継がれてきました。これまで本校が送り出した卒業生は40,000名を超えており、国内外を舞台として活躍しております。

 生徒たちは互いに切磋琢磨しながら勉学に勤しみ、高い目標を掲げて進路実現に邁進しています。一方で運動部、文化部、同好会の活動も大変活発で、インターハイなどの全国大会や東北大会に毎年多数が出場を果たし、輝かしい成績を残すなど、「文武両道」が実践されています。また、生徒会三大行事である運動会、秋高祭、学級対抗は企画・運営のすべてを生徒が取り仕切っており、「自主自律」の精神がそこに息づいています。

 土井晩翠先生作詞の校歌の一節にある「わが生わが世の天職いかに(校歌二番)」と「おのれを修めて世のためつくす(校歌四番)」は、本校のキャリア教育を支える言葉となっています。どの様な時代にあっても社会の要請に応える人材を育成するという本校の使命を明らかにしつつ、一方で生徒を鼓舞する激励の想いが込められていると感じます。また、第二十八代校長であった鈴木健次郎先生の「汝、なんのためにそこにありや」という問いかけは、今でも受け継がれており、在学中のみならず卒業後においても社会の中で自分は何ができるのか、どう生きていくのかを考える根本となっています。本校卒業生が社会の中で活躍する礎がこの学び舎で築かれるよう、質の高い教育を提供すべく教職員一丸となって努力を重ねて参りたいと考えております。

 150年以上の歴史の中で培われてきた「秋高精神」は受け継ぎながら、変化の大きい時代の課題解決に貢献する人材育成のため、変化を恐れず、新たな秋田高校の姿を求め、常に前進して参ります。これからもご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

                            令和7年4月 

メニュー