| 明治6年9月1日 | 秋田市東根小屋町日新学校内に洋学科を増設、洋学校と称する。これが本校の濫觴である。 |
| 明治7年5月22日 | 洋学校は伝習学校(明治6年10月1日開設の師範学校の前身)と統合して太平学校と改称し、校舎を秋田市東根小屋町旧藩校明徳館跡に新築、中学科(洋学校の改称)伝習科を併置。 |
| 明治9年9月 | 中学科を変則中学科と改称。 |
| 明治10年1月14日 | 校舎、書籍、機器ならびに諸帳簿悉く焼失。同月17日県立秋田病院の一部に仮教場を設置。 |
| 明治11年3月 | 校舎の新築成り、太平学校を秋田県師範学校と改称。変則中学科を中学師範予備科と改称。 |
| 明治11年4月12日 | 秋田県師範学校開校式。 |
| 明治14年6月19日 | 校舎再び焼失、本県官舎に仮教場を設置。 |
| 明治15年7月1日 | 中学師範予備科を廃して秋田中学校と改称して独立。 |
| 明治15年9月1日 | 秋田中学校開校。初等、高等の2科に分け、初等を在学4年として等々は2年を増設。 |
| 明治16年2月1日 | 校舎の新築成り移転。 |
| 明治19年8月7日 | 秋田尋常中学校と改称、秋田市西根小屋町秋田県師範学校女子教員養成部に移転。 |
| 明治21年4月 | 秋田市東根小屋町秋田医学校に移転。校地内に農業試験場を設置。 |
| 明治25年4月1日 | 校友会を創設。 |
| 明治26年1月 | 本校校章を三剣菱章に改定。また、帽子も従来のドイツ型をフランス型に改定。 |
| 明治26年4月 | 農業専修科を市外寺内村八橋(元第一勧業場、土地建物全部本校所有となる)に設置。 |
| 明治28年4月1日 | 農業専修科が独立。秋田県簡易農学校(秋田県立大曲農業高等学校の前身)創立。 |
| 明治31年4月1日 | 横手、大館に2中学校が増設されたため、本校の名称を秋田県第一尋常中学校と改称。 |
| 明治32年4月1日 | 秋田県第一中学校と改称。 |
| 明治33年11月23日 | 艇庫の新築成り。開艇庫式を挙行。(南秋田郡川尻村字石倉向17番畝番地敷地7畝15歩も建築) |
| 明治34年7月 | 秋田県立秋田中学校と改称。 |
| 大正4年8月22日 | 同窓会を創設。 |
| 大正5年2月15日 | 「校旗」制定式。 |
| 大正5年8月26日 | 御大典記念図書室を開設。 |
| 大正11年7月15日 | 「校歌」を制定。 |
| 大正11年9月1日 | 創立50周年式典を挙行。 |
| 大正14年12月1日 | 本校に夜間中学を付設。 |
| 昭和3年3月1日 | 夜間中学を閉鎖。 |
| 昭和4年5月3日 | 御大典記念造林を実施。(秋田市仁別粟畑103、実測面積3町歩) |
| 昭和8年9月2日 | 創立60周年式典を挙行。「校友会歌」制定。 |
| 昭和11年11年24日 | 秋田市手形字深田に新築された校舎に移転。 |
| 昭和20年9月19日 | 進駐軍に接収されていたため、将軍野にある帝国石油鉱手養成所を仮校舎として借用、同月26日より授業開始。 |
| 昭和20年12月5日 | 進駐軍に接収されていた校舎出火焼失。 |
| 昭和20年12月22日 | 仮校舎として旧兵舎に移転。 |
| 昭和21年2月12日 | 市内4小学校で分散授業を実施。 |
| 昭和21年5月1日 | 秋田市長野町校地に再び移転。 |
| 昭和21年11月24日 | 父兄会(現在の父母と教師の会の前身)を創設。 |
| 昭和23年4月1日 | 秋田県立秋田南高等学校と改称。また、夜間課程ならびに通信教育課程を設置。 |
| 昭和23年6月1日 | 定時制課程を併置。 |
| 昭和24年4月1日 | 普通科8学級設置。 |
| 昭和26年3月21日 | 校舎の新築成る。 |
| 昭和26年4月1日 | 普通科10学級設置。男女共学を実施。夜間課程を定時制に併合。 |
| 昭和28年4月1日 | 秋田県立秋田高等学校と改称。 |
| 昭和28年10月1日 | 創立80周年式典を挙行。 |
| 昭和28年10月15日 | 艇庫の新築落成。(秋田港野積場182坪に建設) |
| 昭和30年9月1日 | 校旗を再調整。 |
| 昭和35年4月 | 校舎整地作業開始。(秋田市手形大松沢) |
| 昭和36年12月20日 | 新築校舎落成式典を挙行。 |
| 昭和37年3月3日 | 新校舎に移転。6日より授業開始。 |
| 昭和38年7月15日 | 合宿所新築落成。 |
| 昭和38年9月21日 | 創立90周年式典を挙行。 |
| 昭和39年4月1日 | 本校定時制は秋田県立秋田東高等学校として独立し、元秋田大学教育学部校舎を使用。 |
| 昭和40年11月6日 | 講堂(小体育館)新築落成。 |
| 昭和41年3月16日 | 陸上競技場南側に運動部室を新築落成。 |
| 昭和43年4月1日 | 通信課程は本校より分離し、秋田東高等学校に併置。 |
| 昭和43年4月1日 | 理数科1学級設置。普通科9学級となる。 |
| 昭和44年4月1日 | 女子制服制定。 |
| 昭和46年11月12日 | 着装自由化決定。 |
| 昭和48年8月25日 | 研修会館新築落成。創立100周年碑除幕式挙行。 |
| 昭和48年9月1日 | 創立100周年記念式典を挙行。「秋高賛歌」制定。 |
| 昭和49年4月12日 | 艇庫焼失、艇5隻とも失う。(秋田市大川端233) |
| 昭和49年7月16日 | 格技場新築落成。 |
| 昭和50年5月26日 | 艇庫新築落成。(秋田市新屋砂奴寄) |
| 昭和56年7月22日 | 理科棟校舎新築落成。 |
| 昭和57年6月7日 | 大体育館改築落成。 |
| 昭和58年2月7日 | 昭和北棟校舎改築落成。 |
| 昭和58年9月1日 | 創立110周年記念式典を挙行。故古村先生レリーフ除幕。 |
| 昭和58年11月 | 硬式野球屋内練習場落成。 |
| 昭和58年12月20日 | 格技場一部焼失。 |
| 昭和59年6月29日 | 格技場新築落成。 |
| 昭和60年7月20日 | 校舎解体工事開始。 |
| 昭和61年8月31日 | 新校舎中央棟落成。 |
| 昭和61年11月17日 | 新校舎落成式典を挙行。 |
| 昭和62年3月20日 | 小体育館改築落成。 |
| 昭和63年4月1日 | 2期制、65分授業を開始。 |
| 平成元年2月10日 | 艇庫改築。運動部室2棟新築。 |
| 平成5年8月26日 | 校史資料館新築落成。 |
| 平成5年9月1日 | 創立120周年記念式典を挙行。 |
| 平成5年11月18日 | 第2セミナーハウス新築落成。 |
| 平成10年4月 | 普通・理数科くくり募集開始。 |
| 平成11年4月 | 普通・理数科に推薦入試導入。 |
| 平成12年4月1日 | 普通・理数科1学級減、9学級となる。 |
| 平成15年4月1日 | 普通・理数科1学級減、8学級となる。 |
| 平成15年9月1日 | 創立130周年記念式典を挙行。 |
| 平成18年4月1日 | 理数科定員35名となる。 |
| 平成21年12月18日 | 大体育館新築 |
| 平成24年4月1日 | 普通・理数科1学級減、7学級となる。 |
| 平成25年9月1日 | 創立140周年記念式典を挙行。 |
| 平成31年4月1日 | 少人数学級事業により、1学年のみ8学級となる。 |
| 令和3年11月19日 | 着装自由化50周年記念座談会を実施。 |
| 令和4年4月1日 | 2学期制、50分授業を実施。 |
| 令和4年9月30日 | 校歌制定100周年記念兼150周年記念プレイベント(太平山登山、雄物川強歩、人文字)を実施。 |
| 令和5年6月1日 | 創立150周年記念招待試合実施。硬式野球(鳥羽高校、秋田商業高校) |
| 令和5年9月1日 | 創立150周年記念式典を挙行。 |
| 令和6年4月1日 | 2学期制、45分授業を実施。 |
| 令和7年4月1日 | 少人数学級事業終了により、1学年7学級となる。 |